主な商品紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
医 薬 品(中成薬)


 
イスクラ温胆湯エキス顆粒
( いすくらうんたんとうえきすかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ温胆湯エキス顆粒」は、ハンゲ、
ブクリョウなど9種類の植物性生薬から抽出
したエキスを顆粒剤としたもので、体力中等
度以下で、胃腸が虚弱な方の不眠症、神経症の
改善を目的としております。

効能・効果

体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症、神経症


イスクラ衛益顆粒
( いすくらえいえきかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ衛益顆粒」はオウギ、ビャクジュツ、
ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。
身体が虚弱で疲労し易い方の虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせの改善を目的としたエキス顆粒です。

効能・効果

身体虚弱で疲労し易いものの次の症状:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ
<用法・用量>分包品:成人(15歳以上): 1日3回 1回1包食前又は食間に服用してください。

 
 
イスクラ開気丸
( いすくらかいきがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ開気丸」は、シャクヤクやセンレ
ンシなど12種類の植物性生薬から抽出した
エキスに同種類の生薬末を加え丸剤とした
ものです。胃腸疾患に伴う様々な症状の改善を
目的としております。

効能・効果

胃腸疾患に伴う次の諸症状:はき気(むかつき、
胃のむかつき、嘔気、悪心)、胸つかえ、腹部
膨満感、腹痛、胃痛、食欲不振、消化不良、
下痢 腹部膨満感を伴い繰り返し又は交互に
現れる下痢及び便秘


 

イスクラ華佗膏]
( いすくらかだこう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ華陀膏」は安息香酸、サリチル酸などを配合した軟膏剤でみずむし、いんきんたむし、
ぜにたむしの改善を目的としております。

効能・効果

みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし


 

イスクラ華陀チンキ
( いすくらかだちんき )
[第2類医薬品]

特徴

生薬「木槿皮」を原料に、止痒成分のクロタ
ミトンを配合した水虫薬です。チンキ剤です
ので、浸透性が速く、水虫菌のひそむ表皮
(角質層)をはぎとります。

効能・効果

水虫。いんきんたむし、ぜにたむし。

 

イスクラ冠元顆粒
( いすくらかんげんかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ冠元顆粒」は丹参、コウカなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、中年以降または高血圧傾向のあるものの頭痛、
頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的として
おります。

効能・効果

中年以降または高血圧傾向のある人の次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸


 

イスクラ健胃顆粒
( いすくらけんいかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ健胃顆粒S」は、トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたもので、比較的体力がなく、胃腸の
働きの弱い方の胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、
食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、
下痢の改善を目的としております。

効能・効果

比較的体力がなく、胃腸の働きの弱いものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢

 

イスクラ健脾散エキス細粒
(いすくらけんぴさんえきす)
[第2類医薬品]

特徴
ニンジン、サンヤク、ビャクジュツなど10種類の
植物性生薬から抽出されたエキスを細粒とした
もので、体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が
悪く、食欲がなく下痢が続く傾向がある方の食欲
不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、
消化不良、慢性胃腸炎の改善を目的としており
ます。

効能・効果
体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、
食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の
諸症:食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、
疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎
 

イスクラ杞菊地黄丸
( いすくらこぎくじおうがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ杞菊地黄丸」は六味地黄丸に枸杞子と菊花を加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、プラスチック製の容器に入れ蝋封したもの
です。
視力減退、虚弱体質、耳鳴り、めまいの改善を
目的としております。

効能・効果

視力減退、体質虚弱、耳鳴、めまい



 

イスクラ参茸補血丸
( いすくらさんじょうほけつがん )
[第2類医薬品]

特徴

特徴「イスクラ参茸補血丸」は、滋養強壮薬によく配合されるニンジン・ロクジョウをはじめリュウ
ガンニク・カラトウキ・オウギ・ゴシツ・トチュウ・ハゲキテンという8種類の生薬を配合し丸剤と
したもので、虚弱体質、肉体疲労、病後の体力
低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性の場合の滋養強壮を目的としております。

効能・効果

次の場合の滋養強壮: 虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、
冷え性

 

イスクラ酸棗仁湯顆粒
( いすくらさんそうにんとうかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ酸棗仁湯顆粒」は、サンソウニン、
カンゾウなど5種類の植物性生薬から抽出した
エキスを顆粒剤にしたもので、体力中等度以下
で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがある方の不眠症、神経症の改善を目的としております。

効能・効果

体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症

 

イスクラ瀉火利湿顆粒
( いすくらしゃかりしつかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ瀉火利湿顆粒」は、リュウタン、
オウゴンなど9種類の植物性生薬から構成され、
これらの生薬から抽出したエキスを顆粒剤とした
もので体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みが
ある方の排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ
(おりもの)、頻尿の改善を目的としております。

効能・効果

体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿

 

イスクラ勝湿顆粒
( いすくらしょうしつかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ勝湿顆粒」は、ビャクシ、ソヨウ、
カッコウなど13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、体力中等度以下の方の感冒、暑さによる
食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠の改善を目的としております。

効能・効果

体力中程度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠


 

イスクラ逍遙丸
( いすくらしょうようがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ逍遙丸」は、トウキ、サイコ、シャク
ヤクなど8種類の植物性生薬から抽出したエキス
を丸剤としたもので体力中等度以下で、肩こりが、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに
便秘の傾向のある方の冷え症、虚弱体質、月経
不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症、神経症の改善を目的としております。

効能・効果

体力中等度以下で,肩がこり,疲れやすく精神不安などの精神神経症状,ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え症,虚弱体質,月経不順,月経困難,更年期障害,血の道症,不眠症,神経症


 

イスクラ浸膏槐角丸
( いすくらしんこうかいかくがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ浸膏槐角丸」は、カイカク・チユなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを丸剤としたもので内痔核・外痔核・裂肛・痔出血・痔の
痛みなどの緩和を目的としております。

効能・効果

次の症状の緩和「内痔核、外痔核、裂肛、痔出血、痔の痛み」

 

イスクラ参馬補腎丸
( いすくらじんばほじんがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ参馬補腎丸」は、13種類の動物性・
植物性生薬を配合し丸剤としたもので、虚弱体質、肉体疲労、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症の場合の滋養強壮を目的としております。

効能・効果

次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症


 

イスクラ清営顆粒
( いすくらせいえいかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ清営顆粒」はジオウ、シャクヤク、オウゴン、ダイオウ、ボタンピ及びサンシシ6種類の植物性生薬より抽出したエキスを顆粒にしたものです。
便秘又は便秘に伴う、頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常醱酵、痔の症状の緩和を目的としております。

効能・効果

便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔


 

イスクラ双料杞菊顆粒
( いすくらそうりょうこぎくかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ双料杞菊顆粒S」は、六味丸にキクカ、クコシを加えた処方でこれら8種類の生薬から抽 出したエキスを顆粒としたものです。体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又 は多尿で、ときに手足のほてりや口渇がある方のかすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下の改善を目的としております。

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、
尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりや口渇 があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、
のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下


 

イスクラ頂調顆粒
( いすくらちょうちょうかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ頂調顆粒」は、ビャクシ、センキュウ、キョウカツなど9種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、体力に関わらず使用でき、頭痛がある方のかぜ、血の道症、頭痛の改善を目的としております。

効能・効果

体力に関わらず使用でき、頭痛があるものの次の諸症:かぜ,血の道症,頭痛


 

イスクラ天津感冒片
( いすくらてんしんかんぼうへん )
[第2類医薬品]]

特徴

「イスクラ天津感冒片」は、レンギョウ・キンギンカ・レイヨウカクなど植物性・動物性10種類の生薬から構成されております。これらの原料より抽出したエキスを錠剤としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としております。

効能・効果

かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛


 

イスクラ天王補心丹
( いすくらてんのうほしんたん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ天王補心丹」は、ジオウ、テンモンドウなどの11種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬を粉末にし丸剤としたもので体質虚弱な人の不眠、不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇、便秘の改善を目的としております。

効能・効果

体質虚弱な人の下記の諸症:不眠、不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇、便秘

 

イスクラ糖解錠
( いすくらとうかいじょう )
[第2類医薬品]

特徴

糖解錠は、10種類の生薬からなる糖尿病薬で、体内の末梢及び肝臓における糖の利用段階でのインスリン抵抗性を改善して、血糖を穏やかに下げる働きがあります。糖尿病による諸症状(口渇、頻尿、多尿)を改善します。服用しやすい錠剤タイプです。

効能・効果

糖尿病


 

イスクラ独歩顆粒
( いすくらどっぽかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ独歩顆粒」は、トウドクカツ、ソウキセイなど16種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので疲れやすく、下肢が冷えやすい方の腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛みの改善を目的としております。

効能・効果

疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み


 

イスクラ麦味参顆粒
( いすくらばくみさんかりゅう )
[第3類医薬品]

特徴

「イスクラ麦味参顆粒」は、ニンジン、バクモンドウ、ゴミシの植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、次の場合の滋養強壮を目的としております。虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

効能・効果

次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期


 

イスクラ八仙丸
( いすくらはっせんがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ八仙丸」は、六味地黄丸にバクモンドウとゴミシを加えた処方でこれら8種類の生薬を粉末にし丸剤としたものです。体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇がある方の下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜきの改善を目的としております。

効能・効果

疲労倦怠感、口やのどの渇き、腰や脚の痛み、夜間多尿


 

イスクラ鼻淵丸
( いすくらびえんがん )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ鼻淵丸」は、植物性生薬のシンイ・ソウジン・キクカ・センソウ・キンギンカから抽出したエキスを丸剤としたもので蓄膿症・鼻づまり・鼻炎の改善を目的としております。

効能・効果

蓄膿症,鼻づまり,鼻炎



 

イスクラ婦宝当帰膠
( いすくらふほうとうきこう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ婦宝当帰膠」は、トウキをはじめ、センキュウ、オウギなどを加えた処方でこれら9種類の生薬を原料とするシロップ剤です。更年期障害の方の頭痛、肩こり、貧血、腰痛、腹痛、めまい、のぼせ、耳鳴り、生理不順、生理痛、冷え症の改善を目的としております。

効能・効果

更年期障害による下記疾患: 頭痛、肩こり、のぼせ、めまい、耳鳴り、貧血、腰痛、腹痛、冷え性、生理不順、生理痛



 

イスクラ平喘顆粒
( いすくらへいぜんかりゅう )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ平喘顆粒」は、シソシ、ハンゲ、チンピなど10種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのある方の慢性気管支炎、気管支ぜんそくの改善を目的としております。

効能・効果

体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎、気管支ぜんそく

 

イスクラ涼解楽
( いすくらりょうかいらく )
[第2類医薬品]

特徴

「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されております。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としております。

効能・効果

かぜによるのどの痛み、口(のど)の渇き、せき、頭痛


 

オリヂンP顆粒
[第2類医薬品]

特徴

「オリヂンP顆粒」は、胎盤を科学的に処理してえられる加水分解物と、乾燥させた微粉末の混合物にビタミンB1を加えた製剤であります。 豊富な蛋白質と吸収され易い各種アミノ酸、それにビタミンB1を含んでおり、滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給などにすぐれた効果をあらわします。

効能・効果

15才以上
滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給。

3才~14才
滋養強壮、虚弱体質、病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患などの場合の栄養補給、偏食児・幼小児の発育期などの栄養補給。


 

芎帰調血飲第一加減エキス
[細粒]

( きゅうきちょうけついんだいいちかげん )
[第2類医薬品]

特徴

「芎帰調血飲第一加減」は、安全で使い易く、日本人の体質に合った処方で知られる一貫堂方で、活血袪瘀剤の代表的なものです。本方は下剤を配合せず、補剤からなる活血袪瘀剤ですので、産後の体力低下等に用いることができるのが大きな特徴です。

効能・効果

血の道症、産後の体力低下、月経不順

 

血府逐瘀丸
( けっぷちくおがん )
[第2類医薬品]

特徴

本剤は、中国清代に著された《医林改錯》に記載されている「血府逐瘀湯」の処方に基づくものです。中年以降または高血圧傾向の方の頭痛、頭重、肩こり、のぼせ、動悸の改善に効果があります。

効能・効果

中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、のぼせ、動悸



 

降 圧 丸
( こうあつがん )
[第2類医薬品]

特徴

本剤は、動物性生薬の羚羊角(サイガカモシカの角)のほか、有効成分として10種類の生薬を配合し、高血圧に伴う頭痛、どうき、手足のしびれ、肩のこり、のぼせ、めまい、いらいらに効果があります。

効能・効果

高血圧に伴う頭痛、どうき、手足のしびれ、肩のこり、のぼせ、めまい、いらいら

 

散痛楽楽丸
( さんつうらくらくがん )
[第2類医薬品]

特徴

「散痛楽楽丸」は、「万病回春」に収載されている「疎経活血湯」を服み易い丸剤にしたものですが、その原典には”疎経活血湯は遍身走痛して刺すが如く、左足痛むこと尤も甚だしきを治す。左は血に属す。昼は軽く夜重いもの。”とあります。「散痛楽楽丸」は、無理な動作やくしゃみなどで突如襲われる腰痛や筋肉痛によく奏効し、特に神経痛などは、昼間より夜間から朝方にかけて痛みが激しくなるタイプに効きます。日常生活では身体を冷やさないように気をつけ、本剤を服用する前後には冷たい飲食物の摂取を避け、また、温かいお湯で服用するなどの心がけが、痛みを和らげるのに役立ちます。

効能・効果

関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛



 

至宝三鞭丸(小粒)
( しほうさんべんがん )
[第2類医薬品]

特徴

「至宝三鞭丸(小粒)」は、有効成分として37種類の生薬が配合されており、これらの原料を粉末にし丸剤としたもので、滋養強壮、肉体疲労、虚弱体質の改善を目的としております。

効能・効果

滋養強壮、肉体疲労、虚弱体質



 

ジメイ丸
( 中国名:耳鳴丸 )
( じめいがん )
[第2類医薬品]

特徴

「ジメイ丸」は、中国名では「耳鳴丸」と表記され、その名の示すとおり、特に貧血性の耳鳴りに対する優れた効き目をはじめとし、腰痛、手足のだるさなどの症状を改善します。 「ジメイ丸」は補腎薬ですので、薄く食塩を入れたお湯で服みますと塩分と共に成分が腎臓に運ばれ、一層効果が強められます。本剤の合う人は、身体が虚している人ですので、胃に負担をかけないために、1日2回の服用となっています。

効能・効果

貧血性の耳鳴、腰痛、四肢及び腰の脱力感

 

潤肺糖漿
( じゅんぱいとうしょう )
[第2類医薬品]

特徴

「潤肺糖漿」は、清の時代の鄭梅澗著「重楼玉鈅」巻上(1817年)に養陰清肺湯として記されたものを原典とするお薬です。養陰清肺湯は、後に改良が加えられ、多用される処方の一つとして1963年版の中華人民共和国薬典に収載されています。

効能・効果

のどの痛み、せき

 

星火牛黄清心丸
( せいかごおうせいしんがん ) 
[第2類医薬品]

特徴

「星火牛黄清心丸」は、中華人民共和国薬典に収載されている「牛黄清心丸」を基本にした処方ですが、「牛黄清心丸」に配合されているジャコウの代りに同じ薬能をもつシベットを配合し、東洋と西洋の生薬をうまく融合させ、服用し易い小丸タイプにしたのが特長です。ニンジン、ゴオウ、シベットを主薬とした星火牛黄清心丸は、身体が元来弱い方や病中病後で体力が消耗した時、過労等で肉体疲労を感じた時に服用いただくと奏効します。服用の際は、多めの水又は白湯でお服み下さい。

効能・効果

次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振


 

中薬杞菊地黄丸
( ちゅうやくこぎくじおうがん )
[第2類医薬品]

特徴

中薬杞菊地黄丸は、「口が渇いて疲れやすい」、「顔と手足だけがほてる」、「尿が出にくい」、「頻尿」などの年齢と共に現れる症状のある方の「目の疲れ」や「かすんで見えにくい」といった目の症状の回復を促します。 ◯生薬粉末を生かしたお薬です。 ◯お薬の味が広がらない飲みやすい大きさの丸剤です。

効能・効果

疲れやすくて、顔・手足がほてり、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:疲れ目、かすみ目、のぼせ、めまい、頭重、排尿困難、頻尿、むくみ

 

知柏壮健丸
( ちばくそうけんがん )
[第2類医薬品]

特徴

本剤は、中国清代に著された《医宗金鑑》に記載されている「知柏壮健丸」の処方に基づくもので。「六味地黄丸」に知母と黄柏を加えたものです。体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇がある方の顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみの改善に効果があります。

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ





健 康 食 品


 

イーパオ
【益宝】

特徴

蟻は、中国で愛されている意外な食品素材です。中国の人々は、小さな蟻が大きい物を運んでしまう力強さに注目してきました。蟻は、カルシウム、鉄、マンガン、亜鉛、マグネシウムなどの人体に必要なミネラル類をはじめ、タンパク質などが含まれています。「イーパオ」は食用蟻に加え、ハトムギ、ゴカヒなどの植物原料を配合したものです。

 

炒 麦 芽
( いりばくが )

特徴

炒麦芽は、発芽した大麦(オオムギ)のモミを軽く炒ったものをエキス末にしたものです。女性にやさしい健康食品です。


 

海 精 宝
( かいせいほう )

特徴

「海精宝(かいせいほう)」は、『魚鰾(ギョヒョウ)』をはじめ、『枸杞子(クコシ)』『沙苑子(シャエンシ)』『酒黄精(シュオウセイ)』『蛮哥(マカ)』の5種類の生薬が配合されています。 『魚鰾』は、今まで日本で使われることの無かったニベ科の魚の浮き袋から修治(加工)した生薬で、高品質のコラーゲンやムコ多糖類、ビタミン、カルシウム、亜鉛、鉄分、セリンなどを豊富に含んでいるため、昔から「海洋人参」と呼ばれ、滋補品として知られています。

 

活 楽 宝
( かつらくほう )

特徴

「活楽宝」は、フウトウカズラ、メナモミ、ボケ、ウチワドコロ、クサギの5つの植物エキスに鮫軟骨抽出物であるコンドロイチンとグルコサミンを配合したものです。現代的なコンドロイチンとグルコサミンに中国の伝統的な素材の新しい組み合わせで、活き活き楽々な生活をお手伝いします。


 

五行草茶
( ごぎょうそうちゃ )

特徴

スベリヒユは私達にはあまりなじみのない植物ですが、中国やヨーロッパ等ではサラダや炒め物などにして幅広く食されています。日本でも昔から存在する植物で、ウマヒユの名でも登場します。茎が赤く、葉が緑、花が黄色、根が白、実が黒いことから中国では五行草とも呼ばれています。健康維持のために大切な食材として人々に親しまれています。日本では手に入りにくいこのスベリヒユをエキス末にしたのが「五行草茶」。1日1~2袋をお湯に溶かしても、そのまま飲んでも良く、手軽に摂ることができます。



 

五 涼 華
( ごりょうか )

特徴

「五涼華」(ごりょうか)は金銀花(きんぎんか=スイカズラ)、野菊花(のぎくか=シマカンギク)、蒲公英(ほこうえい=モウコタンポポ)、紫花地丁(しかじちょう=ノジスミレ)、龍葵(りゅうき=イヌホオズキ)の5つの植物のエキスを配合した健康食品です。中国ではこれに類似した植物を配合した「涼茶」と言う健康飲料を愛飲しています。苦味の後に、清涼感を感じていただけるお茶です。1包ずつ分包されていますので、お湯に溶かしていただくだけで、お手軽にお楽しみいただけます。

 

三 爽 茶
( さんそうちゃ )

特徴

「三爽茶」は、柳茶(りゅうちゃ)というバラ科の植物を主原料に、現代人の健康をサポートするお茶です。柳茶は、チベットの民間では、その枝や葉を利用し、お茶として飲用して、健康維持に役立ててきました。柳茶に蓮の葉、スギナ、シベリア人参の三つの植物を加えることにより、それぞれの特徴をより引き出します。


 

シベリア人参茶
( しべりあにんじんちゃ )

特徴

シベリア人参は、その名の通りシベリアに自生する植物「エレウテロコック」の根。同じウコギ科の朝鮮人参と区別するため、欧米では「シベリア人参」として親しまれています。ロシアでは40年以上も前から研究が行われていました。原産国のロシアでは、厳しいトレーニングにさらされる宇宙飛行士も愛飲しているとか。「シベリア人参茶」はシベリア人参のエキスを顆粒状にしたものです。お湯を注ぐだけで飲めるお茶タイプで、手間をかけずにお飲みいただけます。香りが良く、味がマイルドで飲みやすくなっています。香りを楽しみながら、やすらぎのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

シベリア霊芝茶
( しべりあれいしちゃ )

特徴

「シベリア霊芝茶」は、生きた白樺の樹液を吸って成長するキノコであるチャガを使っています。このチャガは、シベリアおよび極東の白樺原生林において冬場に採取されます。ロシアのノーベル賞作家であるソルジェニーツィンの著書《ガン病棟》に記述があります。「シベリア霊芝茶」は、この本場ロシア産のチャガを使用した粉末タイプです。


 

香 菊 花
( しゃんきくか )

特徴

菊は、日本でも秋の花として馴染み深いものですが、中国では、乾燥させた花を菊花茶として色と香りを楽しみながら飲む習慣があります。「香菊花」は、品質が優秀な品種といわれる杭白菊のエキスを使用したものです。菊花特有の香りが保たれるように加工されています。


 

香西洋参
( しゃんせいようじん )

特徴

西洋人参は別名アメリカ人参とも呼ばれるウコギ科の植物の根です。元々カナダやアメリカの森林地帯に自生し、約180年前に華僑の人々が発見しました。同じウコギ科の朝鮮人参と区別する意味で「アメリカ人参」、「西洋人参」とも呼ばれるようになりました。香西洋参には西洋人参のエキスに西洋人参の微粉末を加えた健康茶です。
西洋人参の独特の香りをお楽しみいただけます。



 

香ロゼア
( しゃんろぜあ )

特徴

香ロゼアはベンケイソウ属の植物ラジオラ・ロゼアの根を抽出し、お湯に溶けやすい顆粒状にした健康食品です。ラジオラ・ロゼアはロシアではその特性から「黄金の根」と呼ばれ、非常に珍重されてきました。「黄金の根を見つけた人は200年健康で幸せに暮らせる。」や「子孫繁栄の為に結婚式に贈る。」等色々な言い伝えや伝説があります。香ロゼアはロシアのラジオラ・ロゼアを使い、特有の香りをお楽しみいただけます。お湯に溶かして香りを楽しみながらお召し上がりください。


 

晶 三 仙
( しょうさんせん )

特徴

中国ではサンザシ、麦芽、神曲を炒って合わせたものを焦三仙と呼びます。この三仙とは3つに素晴らしい素材を3人の仙人にたとえているのです。神曲とは小豆や小麦等を発酵させたものです。物性酵素食品をそれぞれ炒って合わせた人が焦三仙と呼ばれています。サンザシは中国では病気見舞いにサンザシの缶詰を持っていくことが多いそうです。また、肉をやわらかくする時にもサンザシを用いる事を聞いた事がある方もいらっしゃるでしょう。発酵食品や麦芽はデンプンの消化を助けると言われています。晶三仙はサンザシ、麦芽、神曲を組み合わせ、飲みやすい顆粒にしてご提供しています。

 

水 快 宝
( すいかいほう )

特徴

「水快宝」は、中国では古くから活用されてきた水蛭(ヒル)と三棱、莪朮、山楂子を配合したものです。 世界のいたるところでヒルに血を吸わせる瀉血療法がよく知られています。血液は体外に出ると凝固する性質を持っていますが、ヒルは血液を凝固させない酵素を持っています。 中国では、ヒルを瀉血療法に使うだけでなく、服用もされてきました。「水快宝」は、水蛭の働きを補助する三つの素材を配合しました。


 

爽 月 宝
( そうげつほう )

特徴

爽月宝はフランス海岸松樹皮から抽出されたピクノジェノールと肉桂(ニッケイ)、莪朮(ガジュツ)、サンリョウを配合しています。飲み易いカプセルタイプになっておりますので、特に女性の方にお勧めです。



 

田七人参茶
( でんしちにんじんちゃ )

特徴

田七人参は、別名:三七人参・田三七とも呼ばれ、ウコギ科に属する植物の根です。中国南方の海抜1,200~1,800メートルの限られた地域でしかとれないため、かつては「門外不出」の特産品でした。昔の中国では特権階級の人々しかその恩恵にあずかれず、ゆえに田七人参は、金にも換えられない貴重品として「金不換」という別名も冠されています。中国では家族の健康を考えて、料理に田七人参を加える主婦もいるとか。中国で古くから愛用されている健康茶です。


 

二 至 丹
(にしたん)

特徴

「二至丹」は、女貞子と旱蓮草を使用したものです。この組合せは中国では古くから二至丸として使われています。二至丸の名前の二至は、冬至と夏至の対極の時節が由来です。つまり、陰の気が極まる冬至に収穫する女貞子と陽の気が極まる夏至に収穫期する旱蓮草を組み合わせることから二至丸と呼ばれます。「二至丹」は、陰陽バランスが良い言われている2つの素材を配合したのものです。

 

白花蛇舌草
( はくかじゃぜつそう )

特徴

アカネ科の植物。白い花と蛇の舌のような形状の葉を持つため、中国ではこの名前がつきました。また、2枚の葉が対になっていて、「フタバムグラ」との和名があります。本品はエキス顆粒で、味にクセがなく、飲みやすくなっています。


 

板藍のど飴
( ばんらんのどあめ )

特徴

板藍根とはアブラナ科の植物ホソバタイセイの根のこと。中国ではまさに家庭の守り神のように様々な生活のシーンで愛飲されています。「板藍のど飴」はこの板藍根のエキスを配合した健康飴。いつでも手軽にお試しください。

 

板 藍 茶
( ばんらんちゃ )

特徴

板藍茶に使用されている板藍根とは、アブラナ科の植物ホソバタイセイの根のことです。中国の家庭では板藍根のお茶が、たいへん身近な存在になっています。中国ではまさに家庭の守り神のように様々な生活のシーンで愛飲されています。1日1~2袋を目安に、そのまま、又はお湯などに溶かして飲むだけ。皆さんのご家庭でも“常備健康茶”にしてみてはいかがでしょうか。


 

ミンハオ

特徴

「ミンハオ」は、琥珀、珍珠母、短梗五加果を配合したものです。琥珀は、松や楓などの樹脂が長期間地層に埋没し、高圧、高温の特殊条件下で化石となったもので、美しいものは宝飾に用いられます。中国の清朝宮廷では、西太后が体を気遣って服用していたという記録が残っています。珍珠母は、真珠母貝の真珠層です。これは、マザーオブパールとしてアクセサリーに使用されています。タンパク質のコンキオリンやセラミド類を含みます。短梗五加果は、中国遼寧省で採れるウコギ科植物のマンシュウウコギの実です。以前は、ごく少量しか収穫出来ず遼寧省満州族自治県など限られた地域でのみ用いられていましたが、近年の品種改良や栽培方法の確立により収穫量が増え入手可能となりました。深い紫色の果実は、アントシアニン類、リグナン類、クマリン類、フラボノイド類、キノン類、多糖類などを含みます。


 



医薬部外品・化粧品・その他


 

瑞花露薬用保湿クリーム
( すいかろクリーム )

特徴

瑞花露薬用保湿クリームは、植物の持つ力を基に開発された全く新しいタイプの薬用保湿クリーム。ニンジン、ジオウ、植物性スクワラン、セラミド、ヒアルロン酸等の保湿成分を配合していま。保湿力と共に肌の潤いを補い、肌を守ります。



 

瑞花露薬用保湿ローション
( すいかろローション )

特徴

瑞花露薬用保湿ローションは、中医学理論に基づき補気作用のあるニンジン、トウキ、涼血作用のあるシコン、消炎作用のあるクララ、カミツレなどの植物エキスが、また、有効成分としてビタミンEやグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。私の素肌がはじめて出会う植物のやさしさ 瑞花露(すいかろ)は、不足しがちな“うるおい”を与え、お肌を“すこやか”に保つ薬用保湿ローションです。


 

瑞花露薬用ソープ
( すいかろやくようソープ )

特徴

「瑞花露薬用ソープ」は、植物の“うるおい成分”をたっぷりと配合した低刺激性の薬用液体せっけんです。肌荒れを防ぎ、皮膚をひきしめ、うるおいを保ちながらお肌の汚れをやさしく洗いながします。洗いあがりの瑞々しさであなたのお肌をいたわります。天然由来のグリチルリチン酸ジカリウム、アラントインが肌荒れを防ぎます。クララ、シコン、ワレモコウ、オトギリソウの植物成分がお肌を整えます。ニンジン、トウキの植物エキスがお肌にうるおいを与え、すこやかに保ちます。植物性セラミド、ヒアルロン酸が植物の力を高めます。弱酸性、無香料、無着色。ノーマルスキンからデリケートなドライスキンの方までお使いいただけます。


 

瑞花露薬用スキンケアスプレー
( すいかろやくようスキンケアスプレー )

特徴

瑞花露薬用スキンケアスプレーは、いろいろなお肌のトラブルに使いやすい低刺激のスキンケアスプレーです。保湿効果を重視し、ヒアルロン酸他、ユーカリ、丁子などの植物エキスも配合しました。敏感なお肌を整えます。

 

瑞花露ボディケア入浴液
( すいかろボディケアにゅうよくえき )

特徴

瑞花露ボディケア入浴液は、中医学に基づいて配合した植物エキスにより、入浴しながらお肌に必要な“うるおい”を補い、みずみずしさをキープする保湿力を与えます。やわらかな乳白色のお湯が、お肌のすみずみまでいきたわり、ティーツリーの穏やかな香りが、森林浴をしているようなリラックス効果をもたらし、体と心を解きほぐします。


 

セ・サージクリーム

特徴

いまなお秘境として知られる中国チベットや内モンゴル。その厳しい環境下で自生している「沙棘」は「生命の果実」と呼ばれ、中国では古くから健康食品として親しまれてきました。この天然成分を中心に、中医学に基づいて植物エキスを配合したのが、「セ・サージ」です。皮膚にうるおいを与える「沙棘」、肌にはりとツヤを与える「エゾウコギ」、皮膚の角質層にある保湿成分と類似した真珠抽出タンパク質”コンキオリン”の他、「サンザシ」「ソウハクヒ」「チャヨウ」などの植物エキスが、みずみずしい素肌づくりをサポート。加齢による皮膚のたるみやシワ、冷暖房や気候の変化による乾燥、紫外線によるシミやニキビ痕の色素沈着などのスキントラブルでお悩めの方こ、ぜひお試しいただきたいモイスチャークリームです。

 

マイ・レドック
(リフレッシュ&リラックスリング)

特徴

「マイ・レドック」はロシアの開発されたリフレッシュ&リラックスリングです。マイ・レドックを指先からつけ根まで往復させる事により、指を手軽に刺激!何時でもどこでも気軽にリフレッシュ&リラックス!